« 2008年1月 | メイン | 2011年1月 »

2009年5月

2009年5月29日 (金)

外来植物の脅威

群馬大学地域連携推進室企画、上毛新聞出版で、「ブックレット群馬大学」の5番目として「外来植物の脅威 −群馬県における分布・成体・諸影響と防除方法−」が出版された。共著者は5人いて、私は内容の約1/3、写真の2/3を担当した。


2009年5月27日 (水)

初等理科教育 2008年11月号

日本初等理科教育研究会編で、農山漁村文化協会刊の「初等理科教育」の2008年11月号の特集は「伝え合う力を育てる理科授業」だが、その主題研究として「音声言語で考えを伝え合う理科学習を成立させるために」として4ページを書いた。

初等理科教育 2008年4月号表紙

日本初等理科教育研究会編、農山漁村文化協会出版の「初等理科教育」の2008年4次号の表紙の写真とその会説話担当した。画像は「アカマツの芽生え」

楽しい理科授業 2009年5月号

明治図書が出している雑誌「楽しい理科授業」の2009年5月号の特集は、「新理科:子ども熱中の学習問題100選」だが、その中で岩田眞樹子先生の3年生「者と重さでどんな学習問題ができるか」で、実践の提供を行った。

初等理科教育 2009年4月号

日本初等理科研究会編、農山漁村文化協会(農文協)出版の「初等理科教育」4月号のリレー連載「子どもの記録から見る授業評価」の第一回「教師による授業評価について」2ページを担当した。

楽しい理科授業 2009年3月号

明治図書の月刊誌「楽しい理科授業」の2009年3月号の特集は、「なぜ理科を学ぶのか −楽しいトーク27」だが、そこで「「メダカには理科が詰まっている」2ページが載った。

楽しい理科授業 2009年4月号

明治図書の雑誌「楽しい理科授業」の2009年4月号は、特集が「授業の入り方:成功パターンの大公開」だが、そこで小学3年生の導入例「こん虫を調べようを例に」が2ページ載った。

使える授業ベーシック3

使える授業ベーシック研究会編、学事出版発光の季刊誌「使える授業ベーシック」の3号(2008年11月)に、「全国スゴ腕先生の教育者魂」として、自分が載った。


必備! 理科の定番授業 小学校5年、6年

 学事出版から、授業ベーシックシリーズの1冊として、「必備! 理科の定番授業 小学校5年」と「必備! 理科の定番授業 小学校6年」が出た。それぞれ、「電流の働き」「燃焼の仕組み」の各単元、4ページずつ3話を担当。

フォトアルバム

にほんブログ村

最近のトラックバック

Powered by Six Apart
Member since 02/2006